株式会社しょくどうは食ビジネスに関わる課題解決に特化したコンサルティングおよび業務受託会社です。

現代日本の大きな課題の一つが「食」。

かつて日本が世界に誇るIT産業(家電・半導体)は残念ながら競争力が落ち、輸入原料に頼ってきた安価な外食や廉売品をはじめとする食生活も見直しが必要とされています。
その一方、世界では和食や寿司、ラーメン等日本ならではの土壌で育まれてきた日本食がブームから一つのジャンルとして定着し、日本の伝統的な食材や製法も注目されています。
今こそ、日本の素晴らしい食文化をインバウンドや輸出を通じ発信すべきです。

翻って国内の流通や商品開発を見ると、旧来通りの非効率な流通方法や情報伝達の悪さが改善されておらず、伝統的で素晴らしい食材が眠っているのにも関わらず、世に出ていない場合や間違った訴求がされてしまったり、非常に勿体無いと感じる事が多いです。

また経済の二極化の中で、食も体験価値を求める傾向にありAI・DXといったテクノロジーの加速化といった経済環境や社会変化に合わせたマーケティングも考えなければなりません。

私はこれまで、食という軸は変えず、食品流通業のバイヤー・マーケティングに30年以上携わりカタログ通販やEC、ギフトや商品開発、営業などを実務でノウハウを身につけ、最大の目的である売上達成支援を行ってきました。多くの転職経験で多業種に現場で関わった事も強みとなっています。
現在では食専門メディアにも関わり複数企業の実務業務委託をメインにしながら、販路支援などのコンサルティング業務を開始しています。

社名は「食の道(探求・プロ目線)」「食を動かす(流通・企画)」「食堂(食に集う)」など様々な意味を込め、ひらがなで命名しました。
この社名に熱い想いをのせて、食ビジネスに関わる全ての皆様へ成長と発展の実現に貢献して参ります。

2023年3月26日
株式会社 しょくどう
代表取締役 中村 和久

代表プロフィール

概略

約30年に渡り一貫し食品流通関連に従事、多種業態経験、キャリアを積む。
メーカー、専業通販、名産品通販、健康食品小売、コンビニエンス、TVショッピング、ギフト開発を経て、輸入食品会社の役員を兼業をしながら、料理王国100選プロデューサーとして食材の品評管理を行う。
食品バイヤーや一流料理人への食材情報の橋渡しだけでなく
食品事業者のコンサルティングとバイヤー業務を委託し、実務サポート。
「料理王国100選通信」と称したメルマガを毎週発信(食品中小事業者対象2,000社以上)

職歴

1993年 ブルックスファームコーヒー 通販
1996年 (株)アジツウ  味の素グループ 名産品通販
2003年 (株)味の素 マーケティング戦略部 小売棚割支援
2004年 アニュー(株)自然食品小売 マクロビオティック・オーガニックPB商品開発
2004年 (株)ナチュラルローソン 商品企画部兼マーケティング企画部 マネジャー
2006年 TBSテレビショッピング 食品担当マーチャンダイザー
2013年 ギフコ(株) ギフトノベルティ食品開発
2016年 (株)味とサイエンス  輸入食品の販路開発営業サポート
2017年 『料理王国』 料理王国100選プロデューサー
2023年 中小企業基盤支援機構 中小企業アドバイザー(実務支援)
     パソナ農援隊 令和5年度農山漁村発イノベーション中央プランナー
    (株)Good Eat Company 食品EC スーパーバイザー(NTT docomo資本)
    (株)しょくどう 法人化 代表取締役就任

講師・品評実績

● 高知県「土佐のいい物おいしいもの発見コンクール」(2011年)
● 青森県「商品づくり研修会」講師(2015年)
● 韓国大使館「日本における韓国食品の最新動向」(2016年) 
● 高知県「高知家のうまいもの大賞2017」(2016年)
● 愛媛県「えひめ「すご6」」商品プロモーションサポート(2022年)
● 新潟県 新潟市産業振興財団 「適者生存の商品企画開発」(2023年)  ほか